ノッターの重要性   [パパ大津留]





八丈島は魚の濃いフィールドである。だからと言って、何時でも釣れる訳ではない。
例えば、J1グランプリでは一日目に大型魚を釣ってトップに立ったチームも、
大概は逆転される。
それは、活性するフィールドが日替わりする事もあり、船長の攻めるポイントで変わる。
毎日のように潮流の変わる島で、ベテランと言われる船長でさえ、
読めない複雑な自然環境を有した島であり、それだけに難しいのだ。

それでも活性の高かったJ1グランプリだが、翌週には黒潮本流が入り込み水温が上がる。
雑誌社のジギング取材だったが、2日間で1尾のカンパチも釣れない貧果に終わる。
では、この島で安定した釣果を得られる為には、どうしたら良いか?と云う事だが、
それは難しい。確かに細いラインでメタルジグを泳がせてやれば、
渋い魚も多少は食い易くはなるだろうか。
しかし、自然環境の変わる島で、サイズを読み切るのは非常に難しく、
これがラインブレークの元になる。

先日だが、ライズの原田さんがライトジギングの撮影にやって来た。
勿論、原田(以後敬称略)は誰もが知るベテランの凄腕アングラーである。
更にスロージギングの使い手、シーファルコンの天野である。
ライトジギングなので、細身のロッドにダイワの4,000番を装着。
しかし、水温が安定し、浅場に大型魚が入っている事からPEラインは3.5号にする。
そして、このバランスではギリギリのリーダーを130ポンド、
先糸にフロロの200ポンドを装着した。
これは通常で考えると、ラインの割にはリーダーが太すぎるように感じるかもしれない。
しかし、大事なのはラインの結束である。
細くても強度のあるラインをネーチャーボーイズの『スピニングノッター』で
しっかり結束させると、そのライン強度はマックス26キロのバリバスライン3.5号の
強度を落とさずに確りと結束が出来る。
ただ、実際に釣りとなれば、他のアングラーが細いラインを使っている中では、
それは食いが落ちる。シーファルコンの天野は技術の高いアングラーで、
横で見ていても良く食わせる。
小岩戸の浅瀬で、そのスロージャークから次々とヒットさせていた。
私も太いラインながら、ようやく34キロのカンパチを『スイムライダー・ショート145g』で5尾ほど釣り上げ、何とか数の方も追い上げた格好だった。

そして昼を過ぎたあたりで、ようやく中型のカンパチがヒットした。
「ああ、ようやくだね6キロだろうか」
浅場なので、ドラグを絞り込んだ途端に「ガクッ、ガクッ」と首を振り一気に走りだした。
「わ、デカイ。とんでも無い。相当デカイゾ
何しろ、全く止める事が出来ない。
そうこうしている内に、へばりついたように全く動かない。
ロッドを抱え脇を固めるようにハンドルをテコのように12センチずつ巻き入れる。
締め込んだリールが軋む。そのせいか、魚が少しずつ浮いて来る。
しかし、再び走り出すと、その勢いは全く止めることは出来ない。
魚のなすがままに船尾から船首に数回も走り回る事になった。
「相当にデカイ!、こんなカンパチ初めてだヨ
それでも、小一時間のファイトで魚だ浮いて来た。船長は
「見えてきたよ、でかいぞ、サメだ
そこからが、また大変である。船から等間隔を保ち、全く寄ってこない。
魚の大きさからみれば、このタックルはオモチャ同然だろう。
さらに1時間のファイトを強いられた。
200キロは超えてるぞ
それでも、2時間のファイティングタイムで、何とか寄せたが、
今度は船に持ちあがらない。カジキを吊るす滑車が壊れる程だ。
それでも、船長、原田、天野、私の4人が力を込めて何とか引き上げた。
港で検量の筈だが、200キロまでのハカリが振切れてしまう。
まあ確実に200キロを超えると云う事だろう。
船の上で写真を撮ったが、86キロのメタボな私の3倍は楽にありそうな感じである。
やはり、ライトタックルでこれだけの大型魚が取れたと云う事は、
ラインの結束とタックルのバランス取れていたと云う事になる。
釣り上げた後で、原田や天野と一緒にPRノットの結束を見たが、
それは綺麗に仕上がったままで、確りとしたものであった。
大きい魚を釣ると云う事は、ロッドやリールだけではない。
頑丈なジグと、それを繋ぐライン。
更に強い結束を仕上げることのできるノッターが重要であろうか。
私は、ネーチャーボーイズの『スピニングノッター』を勧める。



0 件のコメント:

コメントを投稿